ホーム > 同窓会について > 学舎の風景

岡山キャンパス 学舎の風景

看護実習室

実習室は2部屋あり、ベッド数は計30床です。
実習形態により部屋の中央を移動式の壁で区切ることもできます

2部屋開放時の実習室
準備室
講義室

講義室は大小合わせて7部屋と少人数用の自修室が10部屋あります。
写真はその中でも一番収容人数の多い大講義室です。
授業のほか、公開講座など講演会などでも使用します。

大講義室 室内 階段状の机&椅子 (前より撮影)
大講義室 室内(横より撮影)
自修室(廊下より撮影)
学生ラウンジ

学生がランチや休憩、またレポート作成など自由に使用できるスペースです。
軽食Cafeが併設されています。
屋上庭園からは川崎医科大学総合医療センターがよく見えます。

Sora Cafe
屋上庭園
図書館

松島の校舎棟にあった図書館より規模は縮小されましたが、看護や医学専門書などを豊富に取りそろえられています。

その他の学内風景

廊下には初代学長のレリーフがあります。いつも見守って下さっているようです。

初代理事長のレリーフ
廊下の掲示物
玄関と事務室
ロッカー室
靴箱
こもれびの校庭

医療短大と高齢者医療センターの間にある庭園は「こもれびの校庭」と命名されました。
街中ですが、花や木々が学生たちに潤いを与えてくれます。

外玄関(路面電車側)
高齢者医療センターを背景に
正面玄関前
短大案内(路面電車側)
その他、敷地内の風景

敷地は高齢者医療センターと隣接しています。
校舎棟正面玄関前の表札に見覚えはありませんか?

校舎棟外観
敷地案内図
正面玄関前
駐輪場

学舎の風景

6階実習室をご案内します!

同窓生の皆さんが、学内での実習でもっとも使用した記憶にあるのは6階実習室ではないでしょうか。懐かしの実習室にご案内します。


6階実習室へと続く廊下です。

廊下の途中(左側)にあるのは4~5年前に設置したレポート提出ボックスです。


以前は週番さんが集めていたレポートも、学生数の増加とともに、ボックスに提出するシステムに変わりました。


そして、先生が持っているのは実習室使用簿。

練習のために実習室を使うときには、これに書きこんで使用許可をもらっています。


突き当たりの扉を開けると、そこは実習準備室(610号)です。


ここには、いろんな実習物品がぎっしりつまっています。

洗髪や清拭の練習に使うピッチャーや洗髪車などは、開学当時から使っている物もあります。


ステンレスのシンクは、昨年新調したばかりです。


こんなふうに実習準備をしたことを覚えていますか?手前の人はパジャマを着た患者さん役です。


実習のお供のワゴンも学生数の増加に対応してあふれんばかりに。置き場所に苦慮しています。


以前は二層式のものもあった洗濯機。最近では使い方を知らない学生が続出!

故障を機に最後の1台も引退。すべて全自動になりました。


そして、隣の600号実習室。聞くところによると最も歴史ある実習室だとか。


改修を経て今も現役。後輩たちの実習のために活躍中です。


はじめての実習…ベッドメーキング。みなさんの看護技術はここから始まったのですね。


1年生。以前かぶっていたターバンは平成10年代半ばに廃止しました。


実習の最初には集まって、デモスト見学。今でも恒例です。


後輩たちは、グループで検討して考えながら技術を学んでいます。


2年生のちょっと難しい技術もこの実習室で学んで、いよいよ臨床へバトンタッチです。


制服&白衣がかわりました!

1)制服

平成18年度から全科統一の制服になりました。グレイのスーツです!

そのため今まででは、すぐに「○○科の学生」と分かっていましたが、今年度より制服で見分けることが難しくなりました。看護学科では、インナーのシャツと男子学生のネクタイは自由です。


白衣

2)白衣

デザインおよび機能性を考慮し、平成17年度より白衣を変更しました。

以前はワンピースタイプだけでしたが、ワンピース・パンツタイプの2種類から白衣を選択できるようになりました。

制服今昔物語

《開学当時》

(1期生~5期生)

制服がなかった時代



(6期生~16期生)

制服(6期生~16期生)

よく銀行員に間違われました…。

《平成元年から》

(17期生~33期生)

制服(17期生~33期生)

可愛い制服のため、この頃からストッキングよりもハイソックスを好んで履くようになりました。時々高校生に間違われることも!?

《平成18年度から》

(34期生~)

制服(34期生~)

リクルートスーツみたいにピシッと!