第4回備讃セミナー報告 その2
第4回備讃セミナー報告 その2  備讃セミナーも2年目(第4回)を迎え、これまで卒業生を中心にお話しをしていただきました。当日にもお伝えしましたが、今後の当セミナーへの要望やご意見をぜひいただきたいと思います。下記メールアドレスへどしどしお送りいただけるようお願いいたします。いただいた意見について、できるだけ会員の皆さんの意見にそえるよう、役員一同で検討したいと思います。
rtshibu@jc.kawasaki-m.ac.jp
 現在のところ、年2回(讃岐会総会時およびホームカミングデー時)の開催を定期開催にしてはどうかと考えています。特にホームカミングデー時の開催については広く広報できる方法についても検討しなければなりません。支部単独での郵送による広報は、会員の増えた現在では金銭的にも厳しいのが現状です。(本部からの郵送物がある際に同封させていただくのがベストです。)
できるだけ多くの方にホームカミングデーと併せて参加いただけるよう願っています。
 さて、今回のセミナーには一部ですが、短大教員、在学生も参加していただけました。セミナーが母校や在学生との交流の場になれば、一層意義のあるものになるのではないでしょうか。ホームページをご覧の皆様、ぜひ多くの会員とお誘い合わせの上、ご参加下さい。
 今後ともよろしくお願いいたします。

支部長 荒尾信一
update:12.10.10
▲このページの先頭へ

第4回 備讃セミナー報告 その1
第4回 備讃セミナー報告 その1 平成24年10月6日の松丘会HCDの後、引き続き第4回備讃セミナーが開催されました。
セミナー内容は「ここまでできる小児心臓CT検査」という演題で土谷総合病院の舛田隆則さん(16期卒)です。遠くは福岡から、または東京の学会から直行された会員もいらっしゃいました。
舛田さんの今まで取り組んできたことや取り組み方を知ることができた、いいセミナーだったと思います。
※追加情報はその2に掲載します。

支部長 荒尾信一
update:12.10.9
▲このページの先頭へ

第3回備讃セミナー参加報告
第3回備讃セミナー参加報告  平成24年9月15日の讃岐会総会の後、引き続き第3回備讃セミナーが開催され、会員(28期生 山崎達也さん、29期生 渡辺早紀さん、21期生 帖地健志さんによる学術集会(発表)と情報提供として第一三共株式会社の丹波秀文さんからオムニスキャンについての報告が行われました。会員の発表はそれぞれの職場で現在取り組まれている業務に関連した内容や新しい機械導入に関する内容の発表で経験に基づいた大変ためになる報告でした。会場からも活発に質問が出ていました。
第3回備讃セミナーも盛況のうちに終了いたしました。地域支部運営の役員の方々、準備を含めて大変お世話になりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

支部長 荒尾信一
update:12.9.22
▲このページの先頭へ

平成24年度(第16回)香川県支部(讃岐会)総会参加報告
平成24年度(第16回)香川県支部(讃岐会)総会参加報告  平成24年9月15日(土)に開催された放射線技術科支部 香川県支部(讃岐会)総会に支部長 荒尾、副支部長 甲谷が出席いたしました。松丘会からは黒住副会長、九州山口支部(倉友会)からは小石澤会長、増矢氏(6期生)が参加されました。
 約20名の香川県支部会員が出席し、昨年度の事業・会計報告および今年度の事業計画、予算案の検討が行われました。昨年に引き続き、支部の会員数に対しての会費の納入率の向上をいかにすべきかが、次年度以降の大きな課題になると思われました。
 今回の総会には倉友会に引き続き、香川県出身の短大の現3年生の学生1名(希望者)も参加させていただました。
香川県支部は若い世代の催しに参加する割合が高く、実に元気のいい会になりつつあると感じます。この部分を大切に更なる発展を祈ります。

支部長 荒尾信一
update:12.9.22
▲このページの先頭へ

第19期生 同窓会開催のご案内
第19期生の同窓会開催の連絡がありましたので掲載いたします。

          放射線技術科第19期生 同窓会開催のご案内

下記の要領で第19期生の同窓会を開催いたします。

会場: 丸屋

     岡山県岡山市北区本町8−1田中ビル 1F

     086-222-3535

時間:19時より

会費:5000円

幹事:中西(旧姓:仁木) 真由美、萬代 圭悟

奮ってご参加下さい。
update:12.9.14
▲このページの先頭へ

▲NEW  ▼OLD