第2回備讃セミナー報告
第2回備讃セミナー報告 放射線技術科支部 副支部長 田淵昭彦(8期生)

第2回備讃セミナーに参加させて頂きました。今回は放射線サーベイヤーとして活動した診療放射線技師(18期生・藤原会員)の貴重な報告を拝聴することが出来ました。また四国の災害拠点病院である香川大学病院で勤務されている21期生の竹内会員からは『病院における危機管理マニュアルの作成』について発表がありました。香川大学では日頃からすべての技師がサーベイメーターの使用もでき、放射性同位元素等の確認ができるようにしている。というように見習わなければならない項目が多々あり、非常に勉強になりました。セミナーが開催にご尽力頂きました会員の方々に熱く御礼を申し上げます。
update:11.12.5
▲このページの先頭へ

記念品カードデザインの募集
同窓会(松丘会)本部では卒業時に贈答する卒業記念品や各種催しでお渡しする記念品として「クオカード」を作成することとなりました。
作成にあたってカードデザインを下記要領で募集しております。我こそはと思われる方は奮ってご応募下さい。
詳細は本部HP(下記アドレス)をご覧下さい。
http://www.syoukyukai2011.com/dousou/

(応募要領:概略)
応募資格
(1)川崎医療短期大学在学生
(2)川崎医療短期大学同窓生
応募規定
(1)原稿の大きさ:はがきサイズ(148mm×100mm)
(2)カードデザインの中に「川崎医療短期大学同窓会」「松丘会」 「記念カード」の3つの文字を必ず入れる。字のサイズや形などは 自由にデザインする。*実際のカードの大きさは図書カードサイズ
審査
・執行部,支部長,理事で厳正に審査を行う。
特典
・優秀賞 1点 賞金5万円 *卒業記念品クオカードなどに使用
・佳作 3点  賞金各1万円*佳作も今後同窓会の記念品作成などに使用する予定
募集期間
・平成23年10月26日〜12月4日必着
応募方法
・同窓会事務局へ電子メールで送付
 mailアドレス:douso2011@gmail.com
*送付時の注意点
 (1)卒業学科・氏名・卒業年を記載して送付する。
 (2)カードデザイン様式は●●●.JPGまたは ●●●.pdf で送付してください。
 (3)作者のこの作品に対する思いを200字程度に書いて送付してください。(ワード文書でお願いします。)

支部長 荒尾信一
   
update:11.11.18
▲このページの先頭へ

平成19〜22年度決算・事業報告
平成19年度決算報告

収入の部
前年度繰越金 863080円
同窓会(松丘会)援助金 170000円
第28期生支部会費 53000円 (53人×1000円)
利息 1060円
合計 1087140円

支出の部
通信費 0円
事務費 0円
会議運営費 0円
交通費 65560円
[讃岐会総会派遣(5人×2500円=16400円)]
[倉友会総会派遣(2人×24580円=49160円)]
地域支部助成金 103200円
[倉友会(272人×300円=81600円)]
[讃岐会(72人×300円=21600円)]
同窓会開催助成金 29200円
[9期生同窓会(45人×200円=9000円)]
[14期生同窓会(49人×200円=9800円)]
[27期生同窓会(52人×200円=10400円)]
積立金特別会計繰入金 0円
合計 197960円
残高 889180円

平成19年度積立金特別会計決算

収入の部
前年度繰越金 425023円
利息 666円
合計 425689円

支出の部
合計 0円
残高 425689円

平成19年度事業報告
○ITによる情報交換の充実
○会員名簿の充実
○各地域支部への助成および総会への役員派遣
○各期同窓会への助成

平成20年度事業計画
○WEBサイトの構築
○会員名簿の充実
○各地域支部への助成および総会への役員派遣
○各期同窓会への助成
○支部会費の徴収


平成20年度決算報告

収入の部
前年度繰越金 889180円
同窓会(松丘会)援助金 170000円
第29期生支部会費 50000円 (50人×1000円)
利息 885円
合計 1110065円

支出の部
通信費 0円
事務費 37560円 カメラ購入費
499800円 HP作成費
会議運営費 0円
交通費 9840円
[讃岐会総会派遣(3人×3280円=9840円)]
地域支部助成金 112800円
[倉友会(298人×300円=89400円)]
[讃岐会(78人×300円=23400円)]
同窓会開催助成金 56200円
[3期生同窓会(61人×200円=12200円)]
[24期生同窓会(71人×200円=14200円)]
[25期生同窓会(46人×200円=9200円)]
[28期生同窓会(53人×200円=10600円)]
[29期生同窓会(50人×200円=10000円)]
積立金特別会計繰入金 0円
合計 716200円
残高 393865円

平成20年度積立金特別会計決算

収入の部
前年度繰越金 425689円
利息 578円
合計 426267円

支出の部
合計 0円
残高 426267円

平成20年度事業報告
○ITによる情報交換の充実
○会員名簿の充実
○各地域支部への助成および総会への役員派遣
○各期同窓会への助成

平成21年度事業計画
○WEBサイトの構築
○会員名簿の充実
○各地域支部への助成および総会への役員派遣
○各期同窓会への助成
○支部会費の徴収


平成21年度決算報告

収入の部
前年度繰越金 393865円
同窓会(松丘会)援助金 170000円
第30期生支部会費 58000円 (58人×1000円)
利息 182円
合計 622047円

支出の部
通信費 0円
事務費 0円
会議運営費 0円
交通費 87180円
[倉友会総会派遣(2人×25080円=50160円)]
[倉友会総会派遣(1人×27180円=27180円)]
[讃岐会総会派遣(3人×3280円=9840円)]
地域支部助成金 125700円
[倉友会(341人×300円=102300円)]
[讃岐会(78人×300円=23400円)]
同窓会開催助成金 20000円
[8期生同窓会(55人×200円=11000円)]
[9期生同窓会(45人×200円=9000円)]
積立金特別会計繰入金 0円
合計 232880円
残高 389167円

平成21年度積立金特別会計決算

収入の部
前年度繰越金 426267円
利息 136円
合 計 426403円

支出の部
合計 0円
残高 426403円

平成21年度事業報告
○ITによる情報交換の充実
○会員名簿の充実
○各地域支部への助成および総会への役員派遣
○各期同窓会への助成
○支部会費の徴収

平成22年度事業計画
○WEBサイトの構築
○会員名簿の充実
○各地域支部への助成および総会への役員派遣
○各期同窓会への助成
○同窓会主催による勉強会の開催


平成22年度決算報告

収入の部
前年度繰越金 389167円
同窓会(松丘会)援助金 170000円
第31期生支部会費 49000円 (49人×1000円)
利息 70円
合計 608237円

支出の部
通信費 0円
事務費 0円
会議運営費 3139円
[代表者会(飲み物代=3139円)]
交通費 108940円
[倉友会総会派遣(3人×21140円=63420円)]
[讃岐会総会派遣(1人×3280円=3280円)]
[代表者会交通費(10名分=42240円)]
地域支部助成金 132000円
[倉友会(353人×300円=105900円)]
[讃岐会(87人×300円=26100円)]
同窓会開催助成金 10000円
[21期生同窓会(50人×200円=10000円)]
積立金特別会計繰入金 0円
合計 254079円
残高 354158円

平成22年度積立金特別会計決算

収入の部
前年度繰越金 426403円
利息 78円
合計 426481円

支出の部
合計 0円
残高 426481円

平成22年度事業報告
○ITによる情報交換の充実
○会員名簿の充実
○各地域支部への助成および総会への役員派遣
○各期同窓会への助成
○支部会費の徴収
○同窓会主催による勉強会の開催

平成23年度事業計画
○WEBサイトの更新・変更
○本部と連携した会員名簿の充実
○各地域支部への助成および総会への役員派遣
○各期同窓会への助成
○支部会費(入会時)の徴収
○同窓会主催による勉強会の開催(地方開催を含む)
○震災に対する義援金の検討
update:11.7.14
▲このページの先頭へ

第23回倉友会総会参加報告
第23回倉友会総会参加報告 第23回「倉友会総会」に参加して
松丘会放射線技術科支部 副支部長 田淵昭彦(8期生)

本年度より松丘会放射線技術科支部 副支部長に任命されました8期の田淵です。よろしくお願いいたします。初仕事として小倉で行われた倉友会総会・学術集会に出席させていただきました。総会参加人数は39名、学術集会の参加人数は執行部の提案で、一般聴講も可能にするという初の試みの結果49名となりました。1期生の小川初代支部長は、本会の名称を同窓会としなかった理由を「本会は期(卒業年)を超え、同じ目的のもとに集まる会としたい」と紹介しました。この思いは、現支部長である小石沢さんに受け継がれ本会は立派に成功されました。統率のとれたすばらしい会であったと思います。この後行われた懇親会にも参加させていただきましたが、さすが九州人らしく豪快な飲みっぷりで深夜まで楽しい時間を過ごさせていただきました。最後になりましたが倉友会の今後ますますのご発展をお祈りいたしたいと思います。


第23回「倉友会総会」に参加して
松丘会放射線技術科支部 副支部長 甲谷理温(14期生)

 本年度より、放射線技術科支部副支部長をさせていただくことになりました。若輩ではありますが、荒尾支部長、田淵副支部長とともに放射線技術科支部の発展のために頑張ってまいります。皆様よろしくお願いいたします。
 H23年6月4日(土)に開催された第23回「倉友会」に参加させていただきました。
今回の学術講演では、同期の松崎静信(小倉記念病院)が登壇したこともあり、とても有意義で充実した内容でした。
もっとも印象的だったことは、放射線技師会などにもリンクをはり、学術講演をオープン参加の形式を採用したことでした。そして同窓生以外の方が10名も参加したことを伺い、倉友会の運営スタッフの熱意に感動しました。
14期生は、学術講演の参加者は私を含めて3人でしたが、14期生らしく懇親会には8名の参加となりました。そして、2次会、3次会と時間が経つのも忘れるほど、年齢の壁を越えての楽しい酒宴が続きました。3次会の「おはぎ」は、最高に美味しかった。
倉友会に負けないように、「放射線技術科支部も頑張らなければ」との、楽しい思いでとなりました
update:11.7.14
▲このページの先頭へ

第一回備讃セミナー開催報告
第一回備讃セミナー開催報告 「備讃セミナーって何?」と思われる方がほとんどだと思います。「備讃セミナー」は岡山県、香川県を開催地とした同窓生のための研修会・セミナーなのです。
同窓会放射線技術科支部では講演会や発表会だけでなく、同窓生が気軽に日頃の疑問の解決や自らが興味を持てることを発見するきっかけ作りとなる場所を提供したいと数年前から黒住 晃前支部長を中心に検討を続けてきました。そして、ついに平成23年6月3日に「第1回備讃セミナー 〜東日本大震災復興支援セミナー〜」を開催する運びになりました。今回のセミナーは、エーザイ株式会社のMRI用造影剤プロハンスに関する情報提供、現在、東京の八重洲クリニックで活躍中の田渕氏(8期生)による関東地区における画像診断専門クリニックの現状と診療放射線技師としての新しい関わり方のご紹介、川崎医科大学附属病院に勤務中で今回、被災地へDMATとして出動された高橋治郎先生による救急医療と災害医療の解説ならびにDMAT活動の体験談と多岐にわたった内容の濃いものであり、盛会で終えることができました。参加者数は40名で当初予定していた人数を達成することもでき、主催者側として安堵しております。また、今回のセミナーでは東日本大震災に対する同窓会支部の支援活動のひとつとして会場整理費のうち一部を義援金として被災地に送金させていただきました。ありがとうございました。(義援金金額は26,000円)
最後に、ご多忙中にもかかわらず講演いただいた講師の先生方、セミナーPRとともに会場、機材使用にご協力下さったエーザイ株式会社の方々、セミナーの企画・立案、運営に多大なご協力をいただいた前支部長および現役員の皆様、そして、多数の参加者の皆様、全ての方々に心より感謝いたします。次回セミナーもできるだけ会員の皆様が参加しやすいものを目指して企画していきたいと思います。気軽な気持ちで参加できて、同じ時間を共有して何かを持って帰れるような…そんな集まりを目指します。同窓生の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
文責  放射線技術科支部 荒尾信一
update:11.7.14
▲このページの先頭へ

▲NEW  ▼OLD