放射線技術科第16期生同窓会開催のご案内
第16期生の同窓会開催予定の連絡がありましたので掲載いたします。

たいへんご無沙汰しています。お元気ですか。この度、同窓会を開催することになりました。コロナでタイミングを逃し、ようやくの開催です。
今回は岡山での開催です。お忙しいことと思いますが、ぜひ都合をつけていただきご参加ください。
たくさんのご参加を楽しみに待っています。

日時 令和5年 10月 28日(土) 18:00〜21:00
会場 アークホテル岡山
会費 8000円(予定)

幹事 大西(高橋)佳恵
update:23.10.11
▲このページの先頭へ

令和5年度(第25回)香川県支部(讃岐会)総会および第14回備讃セミナー参加報告
令和5年度(第25回)香川県支部(讃岐会)総会および第14回備讃セミナー参加報告 令和5年9月9日(土)に開催された令和5年度(第25回)香川県支部(讃岐会)総会および第14回備讃セミナーに支部長 荒尾、会計 天野が出席いたしました。今回は大学から成廣先生、医福大同窓会支部から1期生代表者の城野さん、在学生として3年次生の松浦さんが参加しました。また大学から竹井、舛田さんの参加もありました。総会では現会長の小椋一作さんから新会長の山崎達也さんに代替わりするとの提案があり承認されました。新体制による運営を全体で支えてあげて欲しいと思います。備讃セミナーでは竹内、宮本さんの講演の後、4期生の山本さんの特別講演が行われ、若い世代の会員、学生にとっては、今後の仕事への取り組みを考えるいい機会になったのではないでしょうか。以下に今回参加いただいた。医福大在学生の松浦さんのコメントを掲載させていただきます。
支部長 荒尾信一 

今回、讃岐会に参加させて頂き、川崎の先輩方による臨床の情報を用いた発表を聞いたり、臨床の最先端の技術に学んだりすることができ、とても刺激を受けました。自身の学習に対するモチベーションが向上につなげたいと思います。将来は先輩方のように臨床で活躍できる人材になりたいと強く感じました。今後も機会があれば是非参加させて頂きたいと思います。
川崎医療福祉大学医療技術学部診療放射線技術学科 3年生 松浦 洸生
update:23.10.11
▲このページの先頭へ

放射線技術科第8期生同窓会開催のご案内
第8期生の同窓会開催予定の連絡がありましたので掲載いたします。

残暑お見舞いの時期ですが、まだまだ暑い日が続いています。お変わりありませんでしょうか。下記の要領で第8期生の同窓会を開催いたします。
ご予定調整のうえ、ご出席いただけましたら、うれしく思います。天候が不順で体調管理も大変ですが、元気な顔でお会いできることを楽しみにしております。

会場:アカバナ 岡山市北区表町3-1-26 TEL:086-231-5080
日時:10月7日(土) 17:30
会費:7000円
幹事 小椋一作、田渕隆、田淵昭彦、塩谷正貴、荒尾信一
update:23.9.5
▲このページの先頭へ

放射線技術科第36期生同窓会開催のご案内
第36期生の同窓会開催予定の連絡がありましたので掲載いたします。

下記の要領で第36期生の同窓会を開催いたします。

会場:炭焼きと個室 えんらく 岡山市北区平和町6-3 ベックオンボックス2F TEL:050-5223-0454
日時:令和5年7月8日(土) 19:00〜
会費:5000円
幹事 杉本昂平、藤原佑太、岡崎(坂本)幸実香
update:23.6.7
▲このページの先頭へ

令和4年度(第24回)香川県支部(讃岐会)総会および第13回備讃セミナー参加報告
令和4年度(第24回)香川県支部(讃岐会)総会および第13回備讃セミナー参加報告 令和4年9月3日(土)に開催された令和4年度(第24回)香川県支部(讃岐会)総会および第13回備讃セミナーに支部長 荒尾、副支部長 田淵、佐伯が出席いたしました。コロナ禍で令和2年以降対面方式での開催を延期していましたが、会員各位の協力のもと開催することができました。今回は大学から成廣先生、医福大同窓会支部から2期生代表者の石原さん、在学生として4年次生の尾崎、大見、彈生原さんが参加しました。小川さん、黒住さんのセミナー講演は若い世代の会員、学生にとっては初めての知見であったり、今後の仕事への取り組みを考えるいい機会になったのではないでしょうか。コロナ感染の状況により、急遽参加できなかった会員もいらっしゃったと聞いていますが、来年以降も多くの会員が参加できる活気ある会であってほしいと願っています。以下に今回参加いただいた。医福大同窓会支部の石原さん、医福大在学生3名の方のコメントを掲載させていただきます。
支部長 荒尾信一                        

川崎医療福祉大学医療技術学部診療放射線技術学科2期生で岡山旭東病院に勤務しています石原守と申します。今回、初めて川崎医療短期大学同窓会放射線技術科支部の香川県支部「讃岐会」総会と「備讃セミナー」に参加させていただきました。今回の講演ではMRI部門、救急撮影についてご教授いただきました。私自身、一年目であり、まだまだ未熟者であるため、今回の講演を活かして日々の業務に取り組んでいきたいと思いました。また、久しぶりに同期生と会うことができ、良い刺激、また、励ましの時間となりました。今後も医療福祉大学同窓会として短期大学同窓会の皆様との交流をしていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。 
川崎医療福祉大学同窓会 診療放射線技術学科支部 2期生代表 石原 守

診療放射線技術学科3期生学生の尾崎です。今回の「備讃セミナー」では、小川和郎先生と黒住晃先生の貴重なお話しを聞くことができました。このセミナーで聞いた事を忘れず、就職後に活かしていきたいと思います。また、短い時間ではありましたが、先輩方と交流し、様々な情報を得ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。来年も是非、「讃岐会」、「備讃セミナー」に参加したいと思いました。 
川崎医療福祉大学医療技術学部診療放射線技術学科 4年生 尾崎 麟太郎

今回、初めて「備讃セミナー」に参加した診療放射線技術学科3期生学生の大見です。小川先生の講演では、モダリティの変容について授業では見たことない機器の写真を見ることができ、大変興味深く思いました。特に、以前のMRI装置の導入は大掛かりなものであり、他の機器へ影響があった事に驚きました。黒住先生からは緊急撮影についてお話を伺い、画像に触れる事が少ない医師に、診療放射線技師の立場から、助言を行うことの重要性を学びました。恐れずに助言できる体制づくりが今後の課題であり、施設にあったやり方を模索することが大切であると感じました。 
川崎医療福祉大学医療技術学部診療放射線技術学科 4年生 大見 香奈

診療放射線技術学科3期生学生の彈生原です。今回のセミナーでは特に、「技師の読影能力が求められている」というお話が印象に残りました。技師の一次読影によって、早期発見につながる症例も多くあると思うので、解剖的知識や異常箇所を見つけ出す能力を身に付けておくことは重要だと改めて考えさせられました。先輩方の話を聞いて、来年度から診療放射線技師として、香川県の医療に貢献したいという気持ちをさらに高めることができました。貴重なセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。 
川崎医療福祉大学医療技術学部診療放射線技術学科 4年生 彈正原 茉衣          
update:22.9.14
▲このページの先頭へ

▲NEW  ▼OLD