平成29年度(第21回)香川県支部(讃岐会)総会および第10回備讃セミナー参加報告
平成29年度(第21回)香川県支部(讃岐会)総会および第10回備讃セミナー参加報告 大変遅くなりましたが、平成29年9月2日(土)に開催された放射線技術科支部 香川県支部(讃岐会)総会、備讃セミナー(講師)に出席された田淵副支部長から参加報告をお届けいたします。副支部長からは早々にいただいていたのですが、掲載が遅れて申し訳ありません。讃岐会は新会長のもと、新しいスタートを切っています。今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。
支部長 荒尾信一

[第21回讃岐会総会および第10回備讃セミナー参加報告] 副支部長 田淵昭彦
3年ぶりに讃岐会に参加させていただきました。荒尾支部長からは、母校の現状や本年度より開学した医療福祉大学の状況が報告され、興味津々に聞き入っていました。とくに今回参加したメンバーの平均年齢は低く、もう少し高い年齢の方が多く参加してほしかったと思う反面、若い子たちの意欲や探究心には感心させられました。また、2人の発表者の素晴らしい発表からは、たくさんのことを学ばせていただきました。次回も楽しみにしています。
update:18.2.26
▲このページの先頭へ

「第27回倉友会総会」参加報告
「第27回倉友会総会」参加報告 支部長の荒尾です。「第27回倉友会総会」の参加報告が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。今回は教育講演として本学科卒業生の黒住 晃 氏が「救急撮影技術学の構築と確立」というテーマでお話しいただきました。非常に丁寧に時間をかけて、実践的な講演で参加会員の皆様もご満足いただけたのではないでしょうか。各地で黒住氏もお話をされているようですので、機会がありましたら、ぜひ参加してみてくださいませ。総会では新たに動き始めた「倉友会」の運営についての会長の力強いお言葉と4年制移行後の(短大放射線技術科閉科後の)放射線技術科支部の今後について意見をいただくことができました。総会後の懇親会では肩を張らずにいろいろな方とお話しできてよかったです。今後ともよろしくお願いいたします。
update:17.8.3
▲このページの先頭へ

平成29年度 松丘会代議員会開催について
平成29年度 松丘会代議員会開催について

平成29年5月13日(土)に今年度の松丘会代議員会が開催されます。各期の代議員の方々には既に案内が届いていると思います。〆切までに出欠をご返送下さるようお願い申し上げます。
年一回の会議です。可能な限り予定を調整して出席下さることを願います。
※なお、本年度の代議員会は倉敷スイートタウンで開催されます。


                   川崎医療短期大学同窓会放射線技術科支部
                                      支部長 荒尾信一
update:17.4.20
▲このページの先頭へ

平成28年度(第20回)香川県支部(讃岐会)総会および第9回備讃セミナー参加報告
平成28年度(第20回)香川県支部(讃岐会)総会および第9回備讃セミナー参加報告 平成29年3月18日(土)に開催された放射線技術科支部 香川県支部(讃岐会)総会、備讃セミナー(講師)に出席された甲谷副支部長から参加報告書が届きました。ご紹介いたします。讃岐会は今後役員の交代が検討されるようですが、会の行く先をしっかり考えて進めていただきたいと切に願います。
支部長 荒尾信一

[第20回讃岐会総会および第9回備讃セミナー参加報告] 副支部長 甲谷理温
「祝、讃岐会20周年 川崎医療短期大学今昔」のスライドショーをさせていただきました。主な内容は、過去のアルバムから抜粋した先生方、学生および中庄の写真を今と昔で比較しながら川崎学園の近況を報告でした。岡山市内の川崎病院が総合医療センターになり、ホームページから見ることが可能な写真を紹介したときは、参加者の皆さんからは驚きの声が上がっていました。もっとも反響が大きかったスライドは、学生時代から今なお続く寿加田弁当さんの健在ぶりでした。参加者のほとんどの方は、短大の放射線技術科(3年制)が閉科の予定となり、本年度からは川崎医療福祉大学診療放射線技術学科(4年制)になったことを知っていましたが、さらに驚かれていたのは、母校である川崎医療短期大学が2科(看護科、介護福祉科)のみとなったことでした。また、石川さん(15期生:川崎医科大学附属病院勤務)に撮影編集していただいた中庄周辺の動画はとても好評でした。なかには、スライドを指さしながら笑っている方もいらっしゃいました。
第20回讃岐会総会の冒頭にて、帖地会長から辞任の意向を聞いたときには静まり返った会場でしたが、懇親会では大いに盛り上がりました。二次会でワインのボトルが何本空いたのか?気になります(私は二次会の途中にて退席し終電で瀬戸大橋を渡りました)。
いつ参加しても本当に楽しい讃岐会ですが、将来のさらなる発展のためには、会の名称を讃岐会から、四国4県の方が親しめる会の名称に変更してみてはいかがでしょうか?
update:17.4.20
▲このページの先頭へ

第26回倉友会総会参加報告
第26回倉友会総会参加報告 10/15に開催された倉友会総会に支部長荒尾と12期生代表者の角場の2名で参加しました。また、黒住前支部長も駆けつけてくださいました。30周年記念後の初めての総会でしたが、今回は会長の改選があり、6期生の増矢さんが選出されています。短期大学放射線技術科も数年後には閉科を迎え、周りを取り巻く環境は時々刻々と変化していきます。新しい体制のもと更なる活動を期待いたします。

今回の参加者である角場さんから報告分が届いておりますので、紹介させていただきます。

平成28年10月15日(土)に小倉で開催された倉友会(放射線技術科支部 九州・山口支部)第26回総会に参加させていただきました。卒業してかなりの歳月が経っているのにも関わらず初の倉友会への参加でした。ワクワクしながら荒尾支部長と新幹線へ乗り込み会場へと向かいました。総会は24名の参加で、私の同期(12期生)である村田さんの司会進行で始まり厳かに会の幕が開きました。会の議題も順調に承認され、この総会での主議題である倉友会会長の交代が行われました。6期生の増矢さんが選出され盛大な拍手を持って承認されました。”増矢さん”、今後の倉友会を大いに盛り上げていって下さい。そして前会長の17期生小石澤さん、長い間ご苦労様でした。
 さて、次は場所を移動して懇親会です。総会に参加していたほとんどが懇親会にも出席され、盛大に執り行われました。諸先輩方、後輩たち(参加した皆は普段からよくしゃべる人たちの集まり?(笑))が、お酒の威力もあって数倍パワーアップした状態での雑談・仕事・家庭・爆弾トークなどなど、話は2次会まで尽きることはありませんでした。もつ鍋・お酒が本当においしかったです。でも先輩方や後輩たちが入り交ざってお酒を飲みながら話できたことが一番楽しかったし、これが倉友会の魅力なのだろうと感じました。
 今回倉友会の総会に参加させていただき、地域支部での活動には大変さや難しさがあり、会長ならびに執行部の尽力が大前提にあること、そして本部ならびに地域支部との繋がりが非常に大切であるということが把握できました。私は12期の代表者でありますが、自分なりに出来ることを松丘会放射線技術科支部ならびに地域支部のために実行できたらと考えております。このような貴重な会に参加させていただき放射線技術科支部そして倉友会執行部の皆様にお礼を申し上げます。これからも倉友会の発展をお祈りしますとともに今後ともよろしくお願いいたします。(12期生代表者 角場 幸記)

支部長 荒尾信一
update:16.12.1
▲このページの先頭へ

▲NEW  ▼OLD